No.72117
【満員】ビジネス文書・Eメールの書き方講座〔入門編〕【J3-2 10月12日(水)】
開催日:2016年10月12日(水)
・ビジネス文書を基礎から学びたい方、書く力を高めたい方、部下や後輩へ文書作成の指導をする方の文書作成能力向上を目指します。
・グループ討議を取り入れながら、様々な演習を繰り返し、論理的で相手を動かす文章を、速く、正確に書くコツを学びます。
・テキストには豊富な文例や注意項目が掲載されており、講座終了後の知識定着にも役立ちます。
このイベントは既に終了しています。
開催情報 | |
---|---|
イベント名 | 【満員】ビジネス文書・Eメールの書き方講座〔入門編〕【J3-2 10月12日(水)】 |
日時 |
2016年10月12日(水) 10時00分〜16時30分 日時補足欄:【1日通学】 |
場所 | 東京商工会議所 〒100 -0005 東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル TEL: 03 -3283 -7650 <アクセス> 【地下鉄】 ○都営三田線 大手町駅より徒歩5分 (D1出口) ○千代田線 二重橋前駅より徒歩2分 (4番出口) ○日比谷線 日比谷駅より徒歩8分 (A8出口) ○有楽町線 有楽町駅より徒歩8分 (D3出口) ○丸の内線 東京駅より徒歩3分 (4b出口) 【JR】 有楽町駅より徒歩8分、東京駅 丸の内南口より徒歩3分 、京葉線 東京駅より徒歩3分 |
詳細内容 | 1.「わかりやすい」文書なら誰でも書ける ・あなたの文書が会社を代表する ・読み手の満足度を高める作戦 ・論理的に書ける簡単なテクニック 2.「さすが」と言われる文書の心得とマナー ・敬称の意味と正しい使い方 ・封筒のバランスよい書き方 ・<演習>受け取った人が嬉しくなる返信ハガキを書いてみよう 3.さらに名文に仕上げるコツ ・タイトルだけで伝わるようにする ・一文は短く、主語と述語の関係を正しく ・あいまいな文学的表現は、こう書き換える 4.ビジネス文書の基礎知識 ・ビジネス文書の種類 ・社内文書、社外文書にはどんなものがある? ・社内文書と社外文書の大きな違いとは 5.上司と先輩社員を安心させる社内文書 ・これだけはおさえたい 社内文書の形式とポイント ・<演習>穴埋めでマスター!通知書、稟議書、議事録 6. お客様をファンにしてしまう社外文書 ・マナーを知らないと恥をかく社外文書の形式とポイント ・あいさつ文のルールをおさえよう ・<演習>発表会の案内状 7.ビジネスメールの書き方と活用術 ・メールのメリット・デメリット ・読まれるタイトルのつけ方 ・社内メール、社外メール、返信メールの書き方 ・<演習>取引先へメールで修正のお願いをしてみよう ※本講座ではパソコンは使用しません。 |
講師氏名 | ヴィタミンM 代表取締役 鈴木 真理子 氏 |
講師経歴 | 共立女子大学文芸学部英文学科卒業。三井海上火災保険株式会社を経て、現在、株式会社ヴィタミンM代表取締役。研修を主体にした人材育成コンサルティングを行っている。主な研修分野として、新入・ 中堅・リーダー社員研修、コミュニケーション研修、マナー・接遇研修があり、幅広い業種で活躍している。きめ細かく、実践的な指導は受講者から定評がある。 |
対象(参加条件) | ビジネスにふさわしく、好感をもたれる文書・Eメールを書きたい方 |
定員 | 42名 |
料金 |
東商会員割引優待 会員料金(税込) 16,200円(税込、資料・昼食代含む) 一般料金(税込) 32,400円(税込、資料・昼食代含む) |
関連URL | http://www.vitaminm.jp/ |
備考 | 【受講者の声】 ・講義を聞くだけでなく自分で考える場面も多くあったので勉強になりました。 ・ビジネス文書を今までインターネットで独学で調べていたのでなぜ?のところがわかってすっきりしました。 ・分かりやすくまた楽しくて印象に残る説明をしていただきました。 ・文書の書き方で相手の印象が違うことを改めて感じた。 |
お問い合わせ | |
---|---|
お問い合せ先 | 東京商工会議所 研修センター 〒: 100 -0005 住所: 東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル TEL: 03 -3283 -7650 FAX: 03 -3201 -0507 E-mail:evkenshu@tokyo-cci.or.jp URL:http://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/ |
お申込方法 |
1.申込方法 申込画面に必要事項を入力の上、送信してください。受付後ご担当者あてに「受付確認票」をFAXでお送りいたします。 数週間経過しても「受付確認票」が届かない場合は、送信できなかった可能性がありますのでお手数ですが研修センターまでご連絡ください。 2.受講料 受講料は「受付確認票」到着後、開講日の20日前までに下記の取扱銀行にお振り込みください。 みずほ銀行 東京中央支店 「東京商工会議所」 (普通)260063 なお、開催間近にお申し込みの場合は、申込画面の「振込予定日」を必ずご記入のうえ、お振り込みください。 ※振込手数料はご負担ください。 ※領収証は銀行の送金済証をもって代えさせていただきます。 ※受講料は消費税を含んだ金額です。 ※掲載プログラムの日程・内容・受講料などについては、講師・会場の都合により変更する場合もございますので予めご了承ください。 3.受講券 講座開催の2週間前頃(合宿講座は4週間前頃)に受講券(会場地図付)をご担当者あてに郵送いたします。開催日当日は本受講券をご持参ください。 4.その他 4名以上申し込まれる場合は、一度申し込まれた後、お手数ですが再度入力してお申し込みいただくか、下記URLからエクセルファイル(受講者一括お申込書)をダウンロードしてご利用ください。 URL:http://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/file/ikkatumousikomi.xls |
注意事項 | 1.キャンセルについて キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡ください。また、キャンセルのご連絡は、9:00〜17:00(土日および祝日は除く)の間にお願いします。 講座開講5営業日前から規定のキャンセル料をいただきます。 ※開講5営業日前〜1営業日前 受講料の30% ※当日〜受講料の100% 2.その他 請求書は原則発行しておりませんが、ご希望の場合は研修センターまでご連絡ください。 ご記入いただいた情報は当該講座の運営、管理資料として使用する他、東京商工会議所が主催する各種行事のご案内(DMおよびFAX)に利用させていただきます。ご不要な場合には、備考欄にその旨をご記入ください。 講座の内容、開催場所、日程は都合により一部変更する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。 ■個人情報のお取り扱いについて お申し込みの際にご提供いただいたお客様の情報は、当該イベントの申込受付の管理、運営上の管理のために利用するほか、東京商工会議所が主催する各種事業のご案内(DM及びFAX)のために利用させていただきます。ご案内が不要の場合には備考欄にその旨をご記入ください。 |
申込受付予定期間 | 2016年07月01日 〜 2016年10月07日 |