No.96757
(H2-1)財務分析講座〔実践編〕
開催日:2020年11月11日(水)
本講座は「財務分析講座〔入門編〕」の姉妹講座です。財務諸表を使い事例演習中心の実践的な講義を行います。
実践的な財務分析による改革手法をマスターし、財務分析を通じて、企業が陥りやすい病気とその処方箋、利益計画や資金計画などの実務に活かし、「財務面」からの経営企画力・提案力の向上を目指します。
※受講者全員に経営に役立つデータを差し上げます。
このイベントは既に終了しています。
開催情報 | |
---|---|
イベント名 | (H2-1)財務分析講座〔実践編〕 |
日時 |
2020年11月11日(水) 10時00分〜16時30分 【1日通学】 |
場所 | ステーションコンファレンス万世橋 〒101 -0041 東京都千代田区神田須田町1-25JR神田万世橋ビル3F・4F TEL: 03 -6859 -8200 FAX: 03 -6859 -8201 (東京メトロ) 銀座線神田駅 6番出口徒歩2分 丸の内線淡路町駅 千代田線新御茶ノ水駅 A3出口徒歩3分 日比谷線秋葉原駅 3番出口徒歩6分 丸の内線御茶ノ水駅 1番出口徒歩8分 (都営地下鉄) 都営新宿線小川町駅 A3出口徒歩3分 (JR) JR秋葉原駅 電気街口徒歩4分 JR御茶ノ水駅 聖橋口徒歩6分 JR神田駅 北口徒歩6分 (つくばエクスプレス) つくばエクスプレス秋葉原駅 A1出口徒歩5分 https://www.tstc.jp/manseibashi/access.html |
詳細内容 | ~事例演習を通じて財務分析による経営改革の手法をマスターする~ 1.経営管理に活かす財務分析の視点 ・格差社会・予測不可能な「下剋上の時代」に自社を「勝ち組」に導く判断力と分析力 2.財務分析のために必要な経営情報の収集と読み方 ・財務分析に必要な公式の資料と非公式の資料を入手する ・税務申告書の見方・読み方 ・決算書やその他資料の見方・読み方 3.定性的な経営情報の分析(事例研究) ・<診断1>リーダー欠格病 ・<診断2>事業承継先送り病 ・<診断3>後継者欠格病 ・<診断4>事業承継困難病 ・<診断5>株式分散病 ・<診断6>重税負担病 ・<診断7>税務調査危険病 ・チャレンジ!自社で行える定性的な経営情報の分析一覧表(100点満点) 4.定量的な18の経営指標の財務分析(事例研究) <経営自己診断システムの活用による計算実習> ・収益性(4項目) ・効率性(3項目) ・生産性(3項目) ・安全性(5項目) ・成長性(3項目) ・チャレンジ!自社で行える定量的な経営情報の分析一覧表(100点満点) 5.経営改善計画の実践的な事例演習 ・経営指標の計算過程から見る悪化の原因 ・経営指標の計算結果から原因結果報告書の作成 6.事業計画の事例演習 ・事業計画のシミュレーション実習 ・事業計画に基づく経営改善の効果を明らかにする ・事業計画書の作成(最も良い場合・最も悪い場合・落としどころ) 7.資金繰り表の事例演習 ・資金繰り危険度チェックリスト ・資金繰り基礎資料の作成 ・資金繰り表の作成上の留意点 8.改訂版キャッシュ・フロー計算書の活用と事例演習〔実践編〕 ・中小企業ツール集のキャッシュ・フロー作成ツールの功罪 ・改訂版キャッシュ・フロー計算書の提供と見方・読み方・活用法 ※当日は必ず電卓をお持ちください。 |
講師氏名 | 城所会計事務所 公認会計士・税理士・行政書士 城所 弘明 氏 |
講師経歴 | 昭和27年東京生、横浜国立大学卒。昭和55年に公認会計士資格及び税理士資格を取得し、城所会計事務所を設立。現在、事業承継及び相続のコンサルティング、商工会議所その他各地で実務セミナー講師として活躍中。 主な著書に『事業承継スタートノート』、『実践 経営改善計画の進め方』、『強い会社をつくる戦略キャッシュ・フロー経営』『自立・成長企業をつくる実践経営計画』他、多数。 |
対象(参加条件) | 財務分析の基礎知識を活かして会社の弱点を発見し、その改善策を導きたい方 |
定員 | 40名 |
料金 |
東商会員割引優待 会員料金(税込) 18,700円 一般料金(税込) 35,200円 備考 (税込、資料・昼食代含む) |
関連URL | http://kidokorosogokaikei.tkcnf.com/pc/ |
備考 | 【受講者の声】 ・城所先生の話はとても分かりやすくちょうど決算書を今後の経営に活かしたいと考えておりましたのでタイムリーでした ・入門編に引き続き参加したのですが前回と合わせて参加できたことで自分の中での理解が深まった ・今日学んだことを実際の自社のデータと照らし合わせ業務改善に役立てたい |
お問い合わせ | |
---|---|
お問い合せ先 | 東京商工会議所 研修センター 〒: 100 -0005 住所: 東京都千代田区丸の内3-2-2 (丸の内二重橋ビル) TEL: 03 -3283 -7650 FAX: 03 -3201 -0507 E-mail:evkenshu@tokyo-cci.or.jp URL:https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/ |
お申込方法 |
-------------------------------------------------------------------------------------- 【お申込みいただく前にご確認ください】 ホームページよりお申込みいただいた方には、「受付確認票」と「受講票」をメール(添付ファイル付)でご送付しています。メールが届かない場合には、おそれいりますが、東京商工会議所研修センターまでご連絡ください。 -------------------------------------------------------------------------------------- 1.申込方法 申込画面に必要事項を入力の上、送信してください。受付後ご担当者あてに「受付確認票」をお送りいたします。 数週間経過しても「受付確認票」が届かない場合は、送信できなかった可能性がありますのでお手数ですが研修センターまでご連絡ください。 2.受講料 受講料は「受付確認票」到着後、記載の口座へお振込みください。 なお、開催間近にお申し込みの場合は、申込画面の「振込予定日」を必ずご記入のうえ、お振り込みください。 ※振込手数料はご負担ください。 ※領収証は銀行の送金済証をもって代えさせていただきます。 ※受講料は消費税を含んだ金額です。 ※掲載プログラムの日程・内容・受講料などについては、講師・会場の都合により変更する場合もございますので予めご了承ください。 3.受講票 講座開催の2週間前頃に受講票(会場地図付)をご担当者あてにご送付いたします。開催日当日は本受講票をご持参ください。 URL: |
注意事項 | 1.キャンセルについて キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡ください。キャンセルのご連絡は、9:00〜17:00(土日および祝日は除く)の間にお願いします。 キャンセルの手続きは、連絡後、ご記入・ご返信いただくキャンセル連絡用紙のみでお受けいたします。受講料のご入金がないことをもって、キャンセルとはみなしません。 また、講座開講5営業日前から規定のキャンセル料をいただきます。 ※開講5営業日前〜1営業日前 受講料の30% ※当日〜受講料の100% 2.その他 請求書は原則発行しておりませんが、ご希望の場合は研修センターまでご連絡ください。 講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申し込みにつきましては、お断りする場合がございます。 ご記入いただいた情報は当該講座の運営、管理資料として使用する他、東京商工会議所が主催する各種行事のご案内(DMおよびFAX)に利用させていただきます。ご不要な場合には、備考欄にその旨をご記入ください。 講座の内容、開催場所、日程は都合により一部変更する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。 ■個人情報のお取り扱いについて お申し込みの際にご提供いただいたお客様の情報は、当該イベントの申込受付の管理、運営上の管理のために利用するほか、東京商工会議所が主催する各種事業のご案内(DM及びFAX)のために利用させていただきます。ご案内が不要の場合には備考欄にその旨をご記入ください。 |
申込受付予定期間 | 2020年02月12日 〜 2020年11月05日 |
おすすめイベント | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|