No.80723
第1回「職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト」事業説明会
開催日:2017年10月26日(木)
インフルエンザ、ノロウイルス、風しんなど、感染症は職場の大きなリスクです。職場に感染症がまん延し、多くの欠勤者が発生すると、業務に影響を及ぼし、顧客からの信頼まで失いかねません。当プロジェクトが企業の感染症対策をお手伝いをします。
事業説明会に先立ち、基調講演として、東京医科大学 教授 濱田 篤郎 氏をお迎えし、職場における感染症対策の最新情報をお届けします。
このイベントは既に終了しています。
開催情報 | |
---|---|
イベント名 | 第1回「職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト」事業説明会 |
日時 |
2017年10月26日(木) 14時00分〜16時00分 |
場所 | AP東京八重洲通り K+Lルーム 〒104 -0031 中央区京橋1丁目10−7 KPP八重洲 ビル TEL: 03 -5610 -5801 https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-yaesu/ya-base/ |
詳細内容 | 【開催プログラム】 ■ 基調講演「職場の感染症対策」 東京医科大学 教授 濱田 篤郎 氏 ■ 「感染症対応力向上プロジェクト」事業説明 ・事業概要 東京都福祉保健局健康安全部感染症対策課長 杉下 由行 氏 ・事業実施方法 東京商工会議所サービス・交流部 ・eラーニング教材のデモ ■ 個別相談ブース ・説明会終了後、会場内特設ブースにて資料請求・参加申込・問い合せなどをお受けします。 【感染症対応力向上プロジェクトの概要】 東京都では、東京商工会議所及び東京都医師会と連携し、企業の感染症対策を支援する新プロジェクトを開始します。必要な知識の習得や風しん予防対策など、企業が実践すべき取組を3コース設定しました。企業は実情に応じたコースを選択して、すぐに取り組むことができます。 従業員の健康維持や、企業のリスク管理の一助となるこの取組に、多くの企業のご参加をお願いします。 <コースⅠ> 感染症理解のための従業者研修・・・目標:従業員の8割以上に研修を実施 感染症の基礎知識ドリル(自習教材)を提供します。従業員一人一人がドリルで学習することで、感染症の予防とまん延防止の正しい知識の定着を図れます。 eラーニング教材での提供もいたします。 <コースⅡ> 感染症BCP(業務継続計画)の作成・・・目標:事業所単位でのBCP作成 BCPのひな形を提供します。職場で感染症患者が発生した場合に、業務を円滑に継続する ための対処策を作成できます。 <コースⅢ> 風しん予防対策の推進・・・目標:風しん抗体保有者が従業員の9割以上 予防接種等協力医療機関を紹介します。従業員の抗体(免疫)保有の確認や予防接種の推 奨等を促し、職場ぐるみで風しん予防を図れます。 <参加企業特典> コースに申し込んだ企業は「協力企業」として、教材を実施して目標を達成した企業は「達成企業」として、東京都福祉保健局の公式ホームーページに企業・事業所名を掲載します。 ※「協力企業」のホームページ掲載期間は6 か月間となります。 ※コースⅢは到達段階(風しん抗体保有者が従業員の7 割・8 割)に応じて企業・事業所名を掲載 詳しくは、事業説明会にて。 ※本事業説明会は下記の日程でも開催予定です。 第1回 10/26(木)14:00-16:00 AP東京八重洲 第3回 11/16(木)14:00-16:00 立川商工会議所 第4回 11/27(月)14:00-16:00 北とぴあ(王子) 第5回 12/19(火)14:00-16:00 TKP渋谷カンファレンスセンター |
講師氏名 | ※開催プログラムに記載 |
定員 | 先着150名 |
料金 |
会員料金:無料 一般料金:無料 |
関連URL | http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/project/project-start.html |
主催・共催・後援・協賛 |
東京都福祉保健局 共催 東京都医師会 共催 |
添付ファイル |
![]() |
お問い合わせ | |
---|---|
お問い合せ先 | 東京商工会議所 サービス・交流部 〒: 100 -0005 住所: 東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル TEL: 03 -3283 -7670 FAX: 03 -3211 -8278 E-mail:kenko1@tokyo-cci.or.jp |
注意事項 | ■個人情報のお取り扱いについて お申し込みの際にご提供いただいたお客様の情報は、当該イベントの申込受付の管理、運営上の管理の利用するほか、東京商工会議所が主催する各種事業のご案内(DM及びFAX)のために利用させていただきます。ご案内が不要の場合には備考欄にその旨をご記入ください。 |