No.89925
【満員】(J27-2)業務マニュアルの作成と管理・活用の基本講座
開催日:2019年12月09日(月)
・ 個々人の方法で作成され継続的な活用が難しく、面倒で後回しにされがちな業務マニュアルについて、作成ステップや活用のポイント、更新の仕方について具体的に解説します。
・ 担当者変更の度にノウハウがスムーズに移行できない、業務が属人化して一人が抱え込んでしまうといった問題を解決し、社員の流動性が高い職場でも滞りなく引継ぎが行える状況を目指します。
このイベントは既に終了しています。
開催情報 | |
---|---|
イベント名 | 【満員】(J27-2)業務マニュアルの作成と管理・活用の基本講座 |
日時 |
2019年12月09日(月) 10時00分〜17時00分 【1日通学】 |
場所 | 丸の内二重橋ビル(千代田区) 〒100 -0005 東京都千代田区丸の内3-2-2(丸の内二重橋ビル)5階 東京商工会議所Hall&Conference <アクセス> 【地下鉄】 都営三田線「日比谷駅」 東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」 東京メトロ千代田線「二重橋駅」 ※各駅より地下通路にてビルに直結 【JR】 「東京駅」丸の内南口より徒歩10分 「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩5分 https://www.tokyo-cci.or.jp/about/map/ |
詳細内容 | ・ マニュアルを活用した業務の洗い出しや適正化を行い、社内の生産性向上や残業削減にも繋がる実践的なノウハウについても学びます。 1.マニュアルの種類とゴールの明確化 ・ マニュアルが実現する3つの効果 ・ マニュアルで生産性が向上する ・ 業務マニュアルの形態 ( 手順書、チェックリスト、フローチャート、FAQ 集) ・ 現状確認とゴール設定 ・ マニュアルで「やるべき基準」を明らかにする 2.マニュアル作成のポイント ・ マニュアル作成の5W1H ・ 作る理由を明確化する ・ 同僚を巻き込む ・ スケジューリングとキックオフ 3. マニュアル作成“まずはここから始める!” ・ どの業務をマニュアル化しますか ~定型業務と非定型業務 ・ 業務を洗い出す ・ 業務を適正化する ・ マニュアル作成は業務改善に繋がる 4.業務マニュアルの作成のポイント ・ 読みやすさの工夫 ・ Word をフル活用する ・ 見出しと目次でグンと探しやすく! ・ テンプレートで仕様と管理を一体化する ・ 図や写真の活用法 ・ 文章を分かりやすく書く 5.長く活きるマニュアルの活用・更新法 ・ マニュアル活用のPDCA サイクル ・ マニュアルは一覧で管理する! ・ 更新のタイミング ・ 使い勝手をチェックする ・ チェックリストとフォームの併用 6.マニュアルは組織の活性化にも役立つ! ・ 段取りが余裕を生み出す ・ 安定したアウトプットで顧客満足を向上する ・ 仕事の属人化からチーム力の向上へ ※本講座ではパソコンは使用しません。 |
講師氏名 | ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー 鶴田 理絵 氏 |
講師経歴 | 大学の理工系学部卒業後、異文化相互理解を目的としたNPOに延べ6年間勤務。語学スクール、講演会などの運営業務に従事し、人材教育企業に営業担当として研修の企画運営に携わる。 現在は株式会社ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサーとして、企業や行政などの組織内でのコンサルタントなどで得た現場経験に基づいた、職場に持ち帰り即実践するノウハウを提供するかたわら、大学院の博士課程に在籍し人材育成に関する研究を行っている。 |
対象(参加条件) | 業務マニュアルを作成する全ての方、引継ぎをスムーズに行いたい方、職場の生産性向上を図りたい方 |
定員 | 42名 |
料金 |
東商会員割引優待 会員料金(税込) 16,500円 一般料金(税込) 33,000円 備考 税込10%、資料・昼食代含む |
関連URL | https://j-bps.com/ |
お問い合わせ | |
---|---|
お問い合せ先 | 東京商工会議所 研修センター 〒: 100 -0005 住所: 東京都千代田区丸の内3-2-2 (丸の内二重橋ビル) TEL: 03 -3283 -7650 FAX: 03 -3201 -0507 E-mail:evkenshu@tokyo-cci.or.jp URL:http://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/ |
お申込方法 |
-------------------------------------------------------------------------------------- 【お申込みいただく前にご確認ください】 ホームページよりお申込みいただいた方には、「受付確認票」と「受講票」をメール(添付ファイル付)でご送付しています。メールが届かない場合には、おそれいりますが、東京商工会議所研修センターまでご連絡ください。 -------------------------------------------------------------------------------------- 1.申込方法 申込画面に必要事項を入力の上、送信してください。受付後ご担当者あてに「受付確認票」をお送りいたします。 数週間経過しても「受付確認票」が届かない場合は、送信できなかった可能性がありますのでお手数ですが研修センターまでご連絡ください。 2.受講料 受講料は「受付確認票」記載の口座にお振込みください。 なお、開催間近にお申し込みの場合は、申込画面の「振込予定日」を必ずご記入のうえ、お振り込みください。 ※振込手数料はご負担ください。 ※領収証は銀行の送金済証をもって代えさせていただきます。 ※受講料は消費税を含んだ金額です。 ※掲載プログラムの日程・内容・受講料などについては、講師・会場の都合により変更する場合もございますので予めご了承ください。 3.受講票 講座開催の2週間前頃(合宿講座は4週間前頃)に受講票(会場地図付)をご担当者あてにご送付いたします。開催日当日は本受講票をご持参ください。 URL:http://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/file/ikkatumousikomi.xls |
注意事項 | -------------------------------------------------------------------------------------- ホームページよりお申込みいただいた方には、「受付確認票」と「受講票」をメール(添付ファイル付)でご送付しています。メールが届かない場合には、おそれいりますが、東京商工会議所研修センターまでご連絡ください。 -------------------------------------------------------------------------------------- このたびは、東京商工会議所主催の研修講座にお申し込みいただき、ありがとうございます。 受付確認後、ご担当者あてに「受付確認票」をご送付いたします。数週間経過しても届かない場合は、お手数ですが、研修センターまでご連絡ください。 1.受講料のお支払いについて 受講料は、「受付確認票」到着後、開講日の20日前までに下記の取り扱い銀行にお振り込みください。 みずほ銀行 東京中央支店 「東京商工会議所」 (普通)260063 ※払込手数料はご負担ください。 ※領収証は銀行の送金済証をもって代えさせていただきます。 2.キャンセルについて キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡ください。キャンセルのご連絡は、9:00〜17:00(土日および祝日は除く)の間にお願いします。 キャンセルの手続きは、連絡後、ご記入・ご返信いただくキャンセル連絡用紙のみでお受けいたします。受講料のご入金がないことをもって、キャンセルとはみなしません。 講座開講5営業日前から規定のキャンセル料をいただきます。 ※開講5営業日前~1営業日前 受講料の30% ※当日~受講料の100% 3.会場について 都合により変更することがございます。開催日2週間前前後に送付する受講票でご確認をお願いいたします。 4.その他 講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申し込みにつきましては、お断りする場合がございます。 |
おすすめイベント | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|