




No.96655
オンライン(Zoomライブ配信)に変更(C16-1)女性管理職養成講座
開催日:2021年02月09日(火)
~しなやかなマネジメントを実現する為に~
・女性管理職に求められる「変化対応力」と「マネジメント能力」を理解します。
・女性管理職の立場と役割を理解し、管理職に必要な能力を身に付けます。
・部下指導の鉄則を学び、組織発展を実現する管理職を目指します。
・女性管理職が活躍する重要性を理解し、自身のキャリアパスを確立していきます。

古谷講師
このイベントは既に終了しています。

開催情報 |
イベント名 |
オンライン(Zoomライブ配信)に変更(C16-1)女性管理職養成講座 |
日時 |
2021年02月09日(火) 10時00分〜16時30分 【1日オンライン】 |
場所 |
オンライン(Zoom配信)
|
詳細内容 |
1.なぜ、女性管理職が期待されているのかを考える
・多様性経営(ダイバシティー)を支援する
・我が国最大の潜在力・女性の力を最大限に発揮する
・女性活躍推進法の理解
・女性が活躍できる企業風土づくり
・管理職・マネジャーとは
2.環境変化を機会と捉える
・自身の環境変化対応力診断
・管理職に必要な15の能力
3.部下の何をマネジメントするのか?
・管理サイクル-PDCAの再確認
・管理職として求められる能力とは
・自己課題を発見する
4.女性管理職に求められる資質
・仕事能力と人間関係力のバランス分析
5.部下管理における管理職としての支援の在り方
・部下の状況把握と観察、自身のリーダーシップスタイルの把握
・状況に応じたリーダーシップのとり方
6.部下・後輩のやる気を引き出す7つの鉄則
その1「部下へはわかりやすい指示を出すべし」
部下への分かり易い指示はシンプル&
ショートセンテンスで
その2「上司が職場のムードメーカーとなるべし」
職場のムードは
上司の意図したアプローチで決まる
その3「部下は褒めて育てるべし」
部下の言動を具体的に褒める
その4「叱る・注意も指導と考えるべし」
部下への叱責や注意が課題克服の
エネルギーとなる為に
その5「部下への質問は配慮すべし」
質問には尋問や詰問に響く弊害ありと
心得ましょう
その6「部下との定期的なガイダンスをすべし」
部下とのガイダンス(面談機会)を
増やしましょう
その7「部下はサイレントクレーマーと心得るべし」
課題達成機能と集団維持機能
7.自身のメンタルケアと部下のストレスサインを知る |
講師氏名 |
マネジメントサポート 代表取締役 古谷 治子 氏 |
講師経歴 |
東京放送、中国新聞社での実務、「ビジネス行動学」等の講師を経験後、1993年㈱マネジメントサポートを設立。CS概念を軸に、現状を踏まえたオーダーメイド型研修で企業の課題解決、業績アップ、組織活性化を支援。著書に「女性のための史上最強のビジネスマナー」「誰からも好かれるスマートな話し方」他。 |
対象(参加条件) |
管理職の方、これから管理職を目指す方 |
定員 |
36名 |
料金 |
東商会員割引優待 会員料金(税込) 18,700円 一般料金(税込) 35,200円 備考 税込、資料・昼食代含む |
備考 |
====================================
下記の内容を確認のうえ、お申込みください。
① パソコンを活用したオンラインでの開催となります。
② お申込後、講座で使用する資料・「ZOOMミーティングID」送付のため、
資料送付先住所・メールアドレスをお知らせください。
③ 集団受講(1つの端末・1名分の料金で複数名受講)はご遠慮ください。
④ データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
⑤ 事前に各自の端末から右記URLにアクセスし、Zoomアプリをダウンロード
してください。(https://zoom.us/download)
パソコンのZoomアプリ以外(仮想デスクトップやブラウザ、スマートフォン等)
での参加では、一部使用機能が制限される場合があります。
⑥ 受講者のカメラをオンにし、必ず顔を映した状態で受講をお願いいたします。
⑦ 事前に当所と受講者との間で接続テストを実施します。
(日時や受講時の注意事項は、弊所受付確認後、ご連絡します)
⑧ 複数名お申込みの場合
お申込みいただいたのち、下記内容を記載し、研修センターまで
メールにてご連絡ください。
送信先:evkenshu@tokyo-cci.or.jp
件 名:オンライン講座受講者情報
※件名が異なる場合、確認ができない場合がございます
-------------------------------------------
・受講者メールアドレス:
・講座で使用するテキスト等の送付先(〒):
・講座で使用するテキスト等の送付先(住所):
・講座で使用するテキスト等の送付先(宛名):
・講座当日の緊急連絡先:
-------------------------------------------
【注意事項】
※お申込み人数分ご記載ください
※会社住所への送付希望であれば(会社名)+(個人名)を、
個人住所への送付希望であれば(個人名)のみご記入ください
※緊急連絡先は、講座当日の参加確認や不具合確認のため事務局より
ご連絡する場合がございます |
お問い合わせ |
お問い合せ先 |
東京商工会議所 研修センター
〒: 100 -0005 住所: 東京都千代田区丸の内3-2-2 (丸の内二重橋ビル) TEL: 03 -3283 -7650 FAX: 03 -3201 -0507 E-mail:evkenshu@tokyo-cci.or.jp
URL:http://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/
|
お申込方法 |
-------------------------------------------------------------------------
下記の内容をご確認のうえ、お申し込みください。
-------------------------------------------------------------------------
■お申込みの流れ
1.【申込日】 ホームページよりお申込
2.【申込後】 「受付確認票」「受講の手引き・マニュアル」が届きます。(E-mail)
※メール本文中の「受講の手引き・マニュアル」について、受講者への共有をお願いします。
3.【2.到着後】
・受講料をお支払いいただきます。
(詳細は下記、受講料についてをご参照ください)
・接続テストに参加いただきます
(接続テストの日時は、上記②のメール内URLリンクにある、「受講の手引き」にてご案内)
4.【講座開講前日まで】 「講座当日の資料」、「当日案内」が届きます。(郵送)
5.【講座開講当日】 開講時間30分前より順次ログインいただきます。
(開講当日のZOOMミーティングID・Passwordは上記④の「当日案内」に記載)
■受講料について
受講料は「受付確認票」到着後、記載の口座へお振込みください。
なお、開催間近にお申し込みの場合は、申込画面の「振込予定日」を必ずご記入のうえ、お振り込みください。
※振込手数料はご負担ください。
※領収証は銀行の送金済証をもって代えさせていただきます。
※受講料は消費税を含んだ金額です。
※掲載プログラムの日程・内容・受講料などについては、講師・会場の都合により変更
する場合もございますので予めご了承ください。 URL: |
注意事項 |
1.キャンセルについて
キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡ください。キャンセルのご連絡は、9:00〜17:00(土日および祝日は除く)の間にお願いします。
キャンセルの手続きは、連絡後、ご記入・ご返信いただくキャンセル連絡用紙のみでお受けいたします。受講料のご入金がないことをもって、キャンセルとはみなしません。
また、講座開講5営業日前から規定のキャンセル料をいただきます。
※開講5営業日前〜1営業日前 受講料の30%
※当日〜受講料の100%
2.その他
請求書は原則発行しておりませんが、ご希望の場合は研修センターまでご連絡ください。
講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申し込みにつきましては、お断りする場合がございます。
ご記入いただいた情報は当該講座の運営、管理資料として使用する他、東京商工会議所が主催する各種行事のご案内(DMおよびFAX)に利用させていただきます。ご不要な場合には、備考欄にその旨をご記入ください。
講座の内容、開催場所、日程は都合により一部変更する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
■個人情報のお取り扱いについて
お申し込みの際にご提供いただいたお客様の情報は、当該イベントの申込受付の管理、運営上の管理のために利用するほか、東京商工会議所が主催する各種事業のご案内(DM及びFAX)のために利用させていただきます。ご案内が不要の場合には備考欄にその旨をご記入ください。 |
申込受付予定期間 |
2020年02月12日 〜 2021年02月01日 |

