No.96758
(H7-1)社長を支える経理部長の役割と実務講座
開催日:2020年09月16日(水)
社長が将来に向けて戦略を練り、判断・意思決定する仕事に専念できるように、財務・経理部長はより経営者の立場に立って情報収集し、経営判断をサポートする役割が求められます。社長の経営参謀としての役割意識を高め、「管理会計」「財務会計」の実践ノウハウを学びます。
このイベントは既に終了しています。
開催情報 | |
---|---|
イベント名 | (H7-1)社長を支える経理部長の役割と実務講座 |
日時 |
2020年09月16日(水) 10時00分〜17時00分 【1日通学】 |
場所 | ステーションコンファレンス万世橋 〒101 -0041 東京都千代田区神田須田町1-25JR神田万世橋ビル3F・4F TEL: 03 -6859 -8200 FAX: 03 -6859 -8201 (東京メトロ) 銀座線神田駅 6番出口徒歩2分 丸の内線淡路町駅 千代田線新御茶ノ水駅 A3出口徒歩3分 日比谷線秋葉原駅 3番出口徒歩6分 丸の内線御茶ノ水駅 1番出口徒歩8分 (都営地下鉄) 都営新宿線小川町駅 A3出口徒歩3分 (JR) JR秋葉原駅 電気街口徒歩4分 JR御茶ノ水駅 聖橋口徒歩6分 JR神田駅 北口徒歩6分 (つくばエクスプレス) つくばエクスプレス秋葉原駅 A1出口徒歩5分 https://www.tstc.jp/manseibashi/access.html |
詳細内容 | 1.社長は経理部長に何を期待しているのか? ・経理部長は社長の名参謀役に脱皮せよ ・経理の仕事は3つある 2.経理のしくみ・ルール・業務を改善しよう ・経理の第1の仕事は経営者に的確に業績を報告することである ・経理のシステムを合理化する ・月次決算を早く正確にする ・資金繰りを改善する3つのポイント ・資金調達の方法を見直す着眼点 3.目が行き届かないところをチェックしよう ・経理の第2の仕事は会社の財産を守ることである ・社内に落ちてる金を拾え!-内部管理の重要性を認識する ・売上・請求・回収の管理ポイントと水準を高める方法 ・仕入・支払の管理ポイントと水準を高める方法 ・粗利・在庫の管理ポイントと水準を高める方法 ・給料・現金預金・領収書ほかの管理ポイント ・リスクの管理ポイントとリスク対処法 4.社長の経営判断を助ける情報・アドバイスを提供しよう ・会社の課題を浮き彫りにする決算書の分析と報告のしかた<ケーススタディ> ・業績を高める予算の立て方と管理のしかた<ケーススタディ> ・業績を高める月次の利益の分析と報告のしかた・させ方 ・業績を高める経営の見える化と総合業績の分析と報告のしかた<ケーススタディ> ・経理の第3の仕事は、社員の算数力を高めることである ・数字に対する感性を磨き社員の計数リテラシーを高める方法 ・新規事業、設備投資の判断を見える化する方法 5.「強い経理部門」と経理部長に求められる資質 |
講師氏名 | 組織デザイン研究所 ファウンダー 御堂筋税理士法人 ファウンダー 小笠原 士郎 氏 |
講師経歴 | 大阪大学経済学部卒業後、㈱クボタ勤務を経て、平成3年税理士事務所開業。 財務管理をバックボーンに、経営計画の推進、企業変革や会議のコーディネイト、後継者・管理者の育成を中心にコンサルティングやセミナーなど幅広く活動。 専門用語を使わないわかり易い解説と、商売センスと経営者感覚が発揮された明快な切り口で、経営者から高く評価されており、今や全国を飛び回る人気講師である。 |
対象(参加条件) | 経営幹部、財務・経理部長 |
定員 | 30名 |
料金 |
東商会員割引優待 会員料金(税込) 18,700円 一般料金(税込) 35,200円 備考 (税込、資料・昼食代含む) |
備考 | 【受講者の声】 ・実際に行っている手法での説明、資料があり分かりやすかった ・かなり具体的なお話が聞けて非常に有意義でした。経理、財務部門として取り組むべき方向性、課題に気付かせていただきました ・儲けの方程式を意識づけすることと、わかりやすく説明する資料作りが重要と知った ・自分に欠けている部分がなんなのかが少し分かった気がする。数字を正しく見られるようになることで資料の作成の仕方、コメントも変わってくる気がする |
お問い合わせ | |
---|---|
お問い合せ先 | 東京商工会議所 研修センター 〒: 100 -0005 住所: 東京都千代田区丸の内3-2-2 (丸の内二重橋ビル) TEL: 03 -3283 -7650 FAX: 03 -3201 -0507 E-mail:evkenshu@tokyo-cci.or.jp URL:https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/ |
お申込方法 |
-------------------------------------------------------------------------------------- 【お申込みいただく前にご確認ください】 ホームページよりお申込みいただいた方には、「受付確認票」と「受講票」をメール(添付ファイル付)でご送付しています。メールが届かない場合には、おそれいりますが、東京商工会議所研修センターまでご連絡ください。 -------------------------------------------------------------------------------------- 1.申込方法 申込画面に必要事項を入力の上、送信してください。受付後ご担当者あてに「受付確認票」をお送りいたします。 数週間経過しても「受付確認票」が届かない場合は、送信できなかった可能性がありますのでお手数ですが研修センターまでご連絡ください。 2.受講料 受講料は「受付確認票」到着後、記載の口座へお振込みください。 なお、開催間近にお申し込みの場合は、申込画面の「振込予定日」を必ずご記入のうえ、お振り込みください。 ※振込手数料はご負担ください。 ※領収証は銀行の送金済証をもって代えさせていただきます。 ※受講料は消費税を含んだ金額です。 ※掲載プログラムの日程・内容・受講料などについては、講師・会場の都合により変更する場合もございますので予めご了承ください。 3.受講票 講座開催の2週間前頃に受講票(会場地図付)をご担当者あてにご送付いたします。開催日当日は本受講票をご持参ください。 URL: |
注意事項 | 1.キャンセルについて キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡ください。キャンセルのご連絡は、9:00〜17:00(土日および祝日は除く)の間にお願いします。 キャンセルの手続きは、連絡後、ご記入・ご返信いただくキャンセル連絡用紙のみでお受けいたします。受講料のご入金がないことをもって、キャンセルとはみなしません。 また、講座開講5営業日前から規定のキャンセル料をいただきます。 ※開講5営業日前〜1営業日前 受講料の30% ※当日〜受講料の100% 2.その他 請求書は原則発行しておりませんが、ご希望の場合は研修センターまでご連絡ください。 講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申し込みにつきましては、お断りする場合がございます。 ご記入いただいた情報は当該講座の運営、管理資料として使用する他、東京商工会議所が主催する各種行事のご案内(DMおよびFAX)に利用させていただきます。ご不要な場合には、備考欄にその旨をご記入ください。 講座の内容、開催場所、日程は都合により一部変更する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。 ■個人情報のお取り扱いについて お申し込みの際にご提供いただいたお客様の情報は、当該イベントの申込受付の管理、運営上の管理のために利用するほか、東京商工会議所が主催する各種事業のご案内(DM及びFAX)のために利用させていただきます。ご案内が不要の場合には備考欄にその旨をご記入ください。 |
申込受付予定期間 | 2020年02月12日 〜 2020年09月10日 |
おすすめイベント | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|